宮崎市清水にある医療法人 至誠会 松井歯科医院です。歯科・インプラント・口腔外科・小児歯科・顎関節症などの治療が行えます。

松井歯科医院 ご予約・お問い合わせはこちら
感染予防対策

当医院でのメインテナンス療法

メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞(歯垢の蓄積)し、歯周病が再発します。したがって、この細菌の停滞(歯垢の蓄積)を除去し続けることで歯周病の再発を予防することができ、お口の健康を維持することができます。歯垢(プラーク)は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ます。しかし深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングでは除去できません。
当医院でも治療が終了した後1ヶ月~3ヶ月間隔でメインテナンスに来院される患者さんが多くいらっしゃいます。

メインテナンス療法の流れとしては、以下の項目を行っていいきます。
・問診 歯肉の腫れ、痛みはないか?歯牙についてもしみたり、痛みはないか?義歯を装着している場合、状態はよいか? 
体調に変化はないか? 等
・口腔内の診査 歯肉や歯牙をチェック、ブラッシング状態の確認
・歯周基本検査/歯周精密検査 歯周病の程度により定期的に実施
・PTCおよびTBI 歯科衛生士による歯のクリーニング&研磨、磨けていない部位のブラッシング法の説明
・X線写真撮影 約1年に1回 歯槽骨の状態、歯牙や根尖の状態に異常がないか?確認
・Drによるチェック むし歯がないか・咬合チェック、義歯のチェック等
・歯周ポケット内洗浄、消毒  

定期的にチェックすることでトラブルも早期に発見、治療することができます。

歯ブラシの硬さについて

歯ブラシを選ぶ際のポイントに形状やヘッドの大きさなどがありますが、硬さも重要なポイントです。

○硬めの歯ブラシ
 歯肉が強く、歯磨きの際に血が出ない人は、硬めの毛のものを利用してもよいでしょう。
 歯垢をかき出す力が強く、力を入れすぎず歯を磨くことができます。
 しかし、知覚過敏、歯肉の状態が悪い人、力を入れてみがいてしまう人は、歯ぐきを痛める可能性があるので使用しないようにしましょう。

○ふつうの歯ブラシ
 多くの歯ブラシの硬さは「ふつう」のものです。歯肉の状態が健康であれば「ふつう」の歯ブラシをを使うと良いでしょう。

○軟らかめの歯ブラシ
 歯肉が下がり気味、歯肉が柔らかい、出血がある、歯磨き時間の長い人向けです。また、歯磨き時に痛みやしみがあったり、歯肉を触ると痛みがある
 もしくは腫れている状態の場合は、かなり軟らかめの歯ブラシを使用するとよいでしょう。 
 歯肉出血など改善されましたら、「ふつう」の歯ブラシへ変えていきましょう。

お口の状態、また歯磨き方法によって、自分に合った歯ブラシを選択していきましょう!

歯ブラシ選び

○あなたに合った歯ブラシ選び
 (むし歯タイプの特徴)
  ・厚みのあるプラーク
  ・プラークがべたべたして、ブラッシングしても落ちにくい
             
  ラウンド毛の歯ブラシでしっかりブラッシングし、むし歯のできやすい歯と歯の間はデンタルフロスを使いましょう!
 《注意するところ》
  上の前歯の唇側、噛み合わせの面の溝、下の歯の唇側・頬側など
 
 (ぺリオタイプの特徴)
  ・歯肉が赤く腫れていて、出血しやすい
  ・歯と歯肉の周辺にプラークがついている
  ・プラークは比較的さらさらしていて歯ブラシで落としやすい
             
  歯と歯肉の境目に毛先が届きやすいテーパー毛の歯ブラシがおすすめ。
  デンタルフロスや歯間ブラシを使いましょう!(歯間ブラシは適切なサイズを確認してもらいましょう)
 《注意するところ》
  歯並びが悪く磨きにくいところ、歯の裏側、奥歯の奥、歯と歯肉の境目など
 

 歯ブラシの使い方の極意~歯ブラシの毛先がプラークを落とす~
  毛先が歯面に゛直角゜に当たっていることがポイント!
   歯ブラシの種類に関わらず、毛先が当たっている状態で磨くと効率よくプラークを落とすことができます

染め出し液

むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、歯にくっつきやすく、歯と似た色をしているため見落としがちです。一見きれいにみがけているような歯も、染め出しをしてみると、歯ブラシがあたりにくいところにはみがき残しがあります。そうしたみがき残しからむし歯ができてしまいます。

(染め出し液の使い方)
1.歯ブラシや綿棒に染め出し液をつけ、歯面に塗布します。
2.水で1~2回軽くうがいをします。
3.鏡で赤く染まったところを確認しながら歯みがきします。

染め出してみることで、みがき残しやすい場所を自分で把握し、意識してみがくことで、みがき残しをなくす歯みがき方法を習得できますし、毎日の歯みがきに対してのモチベーションも上がります。※ただ漠然と歯ブラシをあてていませんか? 意識づけた歯みがきを心がけましょう!!

メインテナンス時に起こりうるトラブル

○ 歯根破折
かなり以前に歯の神経をとった歯や歯根部に歯質が薄い歯、残存歯の位置関係によりやむを得ない咬合の負担過重がある歯、食いしばりや歯ぎしりのある患者さんには特に注意が必要。歯根破折はメインテナンスをしっかりされていても防ぎきれないことが多く、歯周病、むし歯の次に多い抜歯原因として挙げられる。対処としては食いしばりや歯ぎしりがあればマウスピースを使用したり、咬合に問題があれば咬合調整を行ってもらう。また、無理に固いものを噛んだりしないよう注意してもらう。

○ 根面う蝕
加齢や歯周病によって歯根面が露出している場合、口腔内のPHの違いや唾液量の減少等によって歯根面にう蝕ができてしまう可能性がある。
対処として歯根面はう蝕リスクが高いことを再度認識してもらい、プラークコントロールの徹底と食生活の管理やフッ化物の使用を行う。

○ 歯周病の進行(急性の炎症)
深い歯周ポケットが存在しているがメインテナンス(SPT)でフォローしている場合に免疫力が落ちたときなど起こりやすい。対処として、短い間隔でのメインテナンスに来てもらうことで急性炎症の頻度は少なる

○ 咬合のトラブル
歯の動揺度の増加、過度の咬耗、歯列の変化など対処として悪習慣の改善や定期的な咬合調整などを行い、経過を見ていくことが必要となる。

歯科健診の流れ

①問診
 問診に基づき、治療計画をたてます。特に気になる所、問題のある所がなければ、歯ぐきの検査から始めます。

②歯周病検査
 歯の動揺度、プラーク(歯垢)の付着状況、歯周ポケット(歯 と歯肉の間にできる溝)の深さを検査します。
 ※歯周ポケットの深さによって、歯周病がどれほど進行してい るのか大きな目安になります。

③歯石除去
 歯に付着した歯石を専用の器具を用いて除去します。
 ※歯垢は歯磨きで除去することができますが、歯石は非常に強 固に歯や歯の周りに付着しますので、歯磨きだけでは除去することができません。
 (付着状況によっては、回数を分けて行います。)

④虫歯チェック
 歯の表面の汚れが落ちたところで虫歯のチェックをし、治療へと進んでいきます。

⑤歯周病検査Ⅱ
 歯周ポケットの深い所や、検査時の出血が多かった方は、再検査をし、歯ぐきのしまり具合をみていきます。

⑥歯周ポケット内汚染物除去
 歯周ポケットに溜まった汚染物を除去します。

⑦メインテナンス
 歯周病の怖いところは、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことです。進行が進むと最悪、抜歯しなければならないこともあります。
 また、歯石を除去せず放置していると、歯石の周りに歯周病の原因菌であるプラークがどんどん付着していきます。
 最低でも半年に一回、できれば2・3ヶ月に一回は定期健診を受けることが歯周病予防には非常に大切です!!

義歯のプロフェッショナルクリーニング

義歯の汚れは大きく分けて4種類あります。
①デンチャープラーク ②歯石の沈着 ③お茶などの着色 ④タバコのヤニ
この中でデンチャープラークはブラシなどで除去できますが、ブラシで取れない汚れは機械的洗浄と化学的洗浄を行います。それでも取れない汚れは、義歯表面の研磨を行います。化学的洗浄は市販されている義歯洗浄の他、歯科医院専用のものもあります。義歯を洗浄液に浸しておく際には、超音波洗浄器を用いることで物理的作用の効果もあります。歯石やたばこのヤニのように抵抗性のある付着物も専用の洗浄液で取れますが、それでも取れきれないものは切削器具を用いて機械的に除去し、義歯表面の研磨を行います。義歯の表面は、長期間使用しているうちに微細な傷がついて細菌が付着しやすくなっていることが多いので、仕上げ研磨を行うことにより、再度の付着を防ぐこともできます。義歯の汚れが気になってきたら、歯科医師や歯科衛生士にご相談下さい。

●化学的洗浄 ●歯科医院専用洗浄液
●義歯のクリーニング前 クリーニング後

磨き残しやすい部位と「ワンタフトブラシ」の上手な使い方

磨き残しやすい部位と「ワンタフトブラシ」の上手な使い方

ホームケア用フッ化物Q&A

・フッ化物の効果とは?
 フッ化物には「耐酸性の向上」「再石灰化の促進作用」「プラークの酸産生抑制」といった性質があり、むし歯予防
 に効果があると報告されています。 
・フッ化物に害はないか?
 フッ化物は自然界に存在してお茶や海産物にも多く含まれています。適量を正しい方法で使用すれば問題ありません。
・フッ化物だけでむし歯予防は大丈夫?
 しっかりブラッシングも行うことが大事になります。

ホームケアで使うフッ化物の中で、もっとも一般的で重要なのがフッ化物配合歯磨剤です。
・フッ化物配合歯磨剤の使い方は?
 一番効果的なフッ化物応用は「低濃度頻回使用」ですので1日2回以上は使用した方がよいでしょう。
・フッ化物配合歯磨剤で磨いた後のうがいは?
 フッ化物配合歯磨剤を使った後のうがいは、フッ化物配合歯磨剤か微量のフッ化物が口腔内に残ることで予防効果が
 高まりますので水の量は少なめ。回数は1~2回の少なめにした方がよいでしょう。
・子供用歯磨剤のフッ化物濃度はどれくらい?
 日本で市販されている子供用歯磨剤のフッ化物濃度は0~1000ppmまでとさまざまです。子供の歯が崩出したら
 歯磨き始めていきますが、“ぶくぶくうがい”と“吐き出し”ができないなら500ppm程度、できるなら1000ppm
 程度のフッ化物配合歯磨剤を使用して下さい。
・子供用フッ化物配合歯磨剤の適切な使用量は?
 年齢によって使用する量は変えてください。歯ブラシの上に乗せる歯磨剤の長さとして、ぶくぶくうがいができない
 間は子供用歯ブラシの1/3、できるようなったら子供用歯ブラシの2/3を目安としてください。

自己チェック~歯周病と顎関節症

《歯周病の自己チェック》                               
(中度)
 □ 歯を磨く時や、リンゴをかじると血が出る。
 □ 朝起きたときに、口が粘ったり妙な味がする。
 
(重度)
 □ 歯ぐきがはれてブヨブヨになる。
 □ 歯ぐきを押すと、血のウミが出る。
 □ 歯が浮き、硬いものがかめない。          
 □ 歯ぐきから、ウミが流れ出る。
 □ まわりから口臭がひどいと言われる。

《顎関節症の自己チェック》
 □ あごは痛くないですか?
   何をしなくても、顎や、その周りに痛みがあります。口の開閉で特に痛みがあります。

 □ 口を大きく開けられないですか?
   大きなあくびや、りんごの丸かじりが出来ません。人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません。

 □ あごが疲れる
   食べ物を噛んでいると顎がだるくなります。しゃべっていると顎がくたびれます。

 □ 口を開けると音がする
   口を開閉すると、耳の前で耳障りな音が聞こえます。

これらの症状がいくつかあると、顎関節症の可能性があります。

フッ化物洗口について

フッ化物洗口とは、ミラノールやオラブリスといったフッ化物を水に溶かし、その水でうがいをする洗口法です。日本では、4歳以上のうがいの出来る子供に推奨されています。

フッ化物洗口の3つの働き
1)できはじめのむし歯を治す働き
2)歯の質を丈夫にする働き
3)口の中の細菌を弱める働き
むし歯予防に最適です。

『急性・慢性中毒や歯のフッ化物症の心配はありません。』
フッ化物洗口、フッ素入り歯磨き剤、水道水のフロリデーションなど、むし歯予防に使用されるフッ化物の量で急性中毒を起こすことはあり得ないと考えます。上記の量において、血液、肝臓、腎臓などをはじめとした全身の健康に慢性的な影響はありません。また、歯のフッ素症などの症状もフッ化物洗口で生じることはありません。
日本歯科医学会 (平成11年12月)

音波振動ハブラシについて

音波振動歯ブラシは、電源を入れてブラシを当てるだけで、簡単に歯垢を除去することが出来ます。
GCの音波振動ブラシ プリニア スリムは、プラーク除去に理想的な振幅1mmの往復運動を高速で行うことで短時間・効率的にプラークを除去し、歯の表面をつるつるに仕上げます。磨いた後の気持ちよさも、すぐに実感していただけます。

軽量&コンパクト設計
・女性にも持ちやすく、滑りにくいラバークリップを採用しています。
・便利なタイマー機能つき
・ブラッシング開始から2分ごとに一時停止し、歯磨き時間の目安をお知らせします。
・押し当てすぎ防止機構
・ブラシを押し付ける力が強すぎると自動的に振幅が小さくなります。
・選べる3つの振幅モード
・ノーマル (振幅1.0mm)通常の歯磨き
・ソフト  (振幅0.7mm)初めて音波ブラシを使う方
・スーパーソフト(振幅0.45mm)歯ぐきが痛いときや炎症があるとき

本体はブラシを当てたまま水洗いできますので、いつも清潔に保てます。
ブラシは、「カーブフロートブラシ」(通常の歯磨き用)、「ワンタフトブラシ」(ポイント磨き用)で使い分けるようにしましょう。

インプラント対応の歯間ブラシについて

インプラント対応の歯間ブラシ《ルミデントip》について
 松井歯科では、通常の歯間ブラシとは、別にインプラント対応の歯間ブラシを取り扱っています。

●ルミデントipの特徴●
・歯と歯ぐきにやさしい、ウレタンコートワイヤーを採用しています。
・異種金属の擦れによる、ガルバニック電流の発生を抑えます。
・直角のヘッドにより、前歯部や臼歯部も、ワイヤーを曲げずに挿入できます。
・持ちやすく、操作性のよい、スワンハンドルを採用しています。

☆サイズは4種類(US・SS・S・M)あります。ご自身の歯間のサイズに合ったものをお使い下さい。
(サイズの目安)
・US(ウルトラスリム)  ブラシ径...1.8~2.0mm 最小通過径...0.7mm
・SS(スーパースリム)  ブラシ径...2.0~3.0mm 最小通過径...0.8mm
・S(スリム)      ブラシ径...2.6mm 最小通過径...1.2mm
・M(ミディアム)    ブラシ径...3.0~4.0mm 最小通過径...1.4mm

義歯(入れ歯)のお手入れ方法について

義歯は、正しい手入れをしないと、長持ちしないばかりではなく、汚れて独特のいやな臭いがしてきます。そのため、松井歯科では義歯を大切に扱うためのお手入れ用品をおいています。

ピカ<入れ歯洗浄剤>
・プラーク(歯垢)のもととなるカンジダ菌を強力に溶解する特殊酵素(ザイモリエイス、キタラーゼ)を配合した青色
 包装と、タバコのヤニや茶シブなどの汚れを除去する赤色包装の組み合わせで、義歯を傷めずにキレイに洗浄します。
・寝ている間にしておくと、朝にはきれいな義歯を入れることが出来ます。
・酵素タイプ28回+活性酵素タイプ4回分
ライオンデントハブラシ(義歯用)
2つの毛を使い分けて義歯をキレイにしてください。
・茶色の毛→少し硬めで、義歯床の内側を磨くのに適しています。
・透明の毛→少し柔らかめで、義歯全体を磨くのに適しています。
朝、晩2回の磨きで、義歯特有の臭いや、お口の中の病気の原因になる汚れを除去します。
フレッシュアップ<義歯洗浄液>
・強力除去で茶シブ、ヤニ、歯垢などのステイン汚れをすっきりおとします。
・汚れの部分に適量に塗布して、ブラシを使って磨くだけの簡単洗浄です。

歯磨剤の選び方

日頃、使われている歯磨剤はどのように選んでいますか?松井歯科では、全4種類の歯磨剤をご用意しております。
それぞれの目的に合わせた、松井歯科おすすめの歯磨剤をご紹介致します。

知覚過敏でお悩みの方へ☆
<システマ センシティブ>

・「歯がしみる」という知覚過敏の症状を防いでくれます。
・トラネキサム酸配合で、歯周病を防ぎます。
・低研磨性&低発泡性で長時間のブラッシングに適しています。
歯周病を予防したい!という方へ☆ 
<システマ デンタルペースト アルファ> 

3つの薬用成分が歯周病、口臭を予防します。
 1.イソプロピルメチルフェノールがバイオフィルムの内部まで浸透し、殺菌してくれます。
 2.トラネキサム酸が歯肉の炎症、出血を抑えます。
 3.ラウロイルサルコシンナトリウムが原因菌を殺菌し、口臭を予防します。
※低研磨性&低発泡性で長時間のブラッシングに適しています。
歯を白くしたい!という方へ☆
<ブリリアント モア>

・ステイン(歯の着色汚れ)除去成分ピロリン酸ナトリウムが、ステインを歯の表面から浮き上がらせ、浮き上がった
 ステインをブラッシング+清掃剤でスッキリ落とせます。
・フッ素が再石灰化を促進し、むし歯の発生、進行を予防して、健康な白い歯を保ちます。
・2種類の香味から選べます。

●アプリコットミント●
 ほのかにやさしい香味。
 リラックスタイムの歯磨きに(就寝前、バスタイムなど)
●フレッシュミント●
 くせのないスタンダードなさわやかミント香味。
 シャキッとタイムの歯磨きに(朝のお目覚め、オフィスなど)
歯と歯肉にやさしい歯磨き剤を使いたい!という方へ☆
<アロナール>

・スイス生まれの歯磨剤で、歯肉にやさしいビタミンAが配合されています。
・ほとんど摩毛はなく、強くブラッシングしても歯肉や歯質のも損傷を与えず、やさしくプラーク除去が出来ます。
・研磨性が少ないため、電動ハブラシでも安心してご使用いただけます。 

口腔清掃と磨耗の関連について

歯の磨耗に関連する因子にはさまざまなものがありますが、その代表的なものに咬合のひずみによる楔状欠損があり、そして日常的に行っている口腔清掃に使用している歯磨剤、歯ブラシによっても歯質は機械的に損傷されてしまいます。


歯磨剤による磨耗
能効果を高めるという見地から、歯磨剤の研磨性についてはRDA法(相対象牙質磨耗)による研磨力が250以下とされました。現在、市販の歯磨剤はRDAが60~110のものが多く低~中程度の研磨性を有していますがしかし、低研磨製であっても大量に用いて力強く磨いてしまっては歯質を損傷させてしまいます。歯磨剤量の指標として海外では2歳児以上の使用にピーナッツサイズを推奨しています。

○ ブラッシングによる磨耗
歯の硬組織磨耗に影響を与える要素としてブラッシングテクニック、毛の硬さ、ブラッシング圧、ブラッシング回数、ブラッシング時間などがあります。特にブラッシング圧はブラッシング時の過大な力が歯質損傷の一因であるといわれています。歯ブラシにかかる圧力が300gを超えると痛みや出血も引き起こしやすくなるため適正なブラッシング圧は200g以下を推奨しています。

☆ 磨耗の予防を考慮したセルフケア
・柔らかめか普通の硬さの歯ブラシを用意する
・歯ブラシの力のかかりにくいペングリップで把持する
・フッ化物配合の歯磨剤を適量(ピーナッツサイズ)を塗布する
・ブラッシング圧が200gを超えないようにコントロールする
・歯ブラシが歯面全体にゆき届くように留意しながら、2分以上ブラッシングする
・歯間清掃を行う
・酸性食品を摂取した後のブラッシングは磨耗をひき起こすリスクが大きいため摂取後30分経過してから
 ブラッシングする

(歯科衛生士2008.10月号より参照)

8020運動とは


平成11年歯科疾患実態調査1人平均現在歯数の
年次推移と20歯以上有する者の割合年次推移

8020〔ハチ・マル・ニイ・マル〕運動とは
厚生労働省と日本歯科医師会が提唱するのもで、高齢社会において80歳になっても20本以上の自分の歯を保つことによって豊かな生活を通して、健康で幸せな日常生活を送ることを目指した運動です。成人の歯数は、第二大臼歯まで含め28本です。そのうち20本の歯があれば、ほとんどの食べ物が噛めるという考えに起因しています。現在、80歳の平均現在歯数〔現在ある歯の数〕は約8本です。80歳までに20本の歯残存率は、全体の15%というのが現状です。
『8020運動』の精神は生涯自分の歯で食べることが健康な生活を送る上で、どれだけ重要であるかを認識していただくことにあります。特定の疾患や特定の年齢層を対象とするのではなく「生涯を通じた歯の健康づくり」のための運動です。この運動は、最終的に歯の喪失を防ぎ生涯自分の歯で食べることを通して満足のいく食生活を送り、日常生活での満足感、幸福感、安心感などの「生活の質の向上」(Quality of Life:QOL)を求めるものです。 左のグラフは、平成11年歯科疾患実態調査1人平均現在歯数の年次推移と20歯以上有する者の割合年次推移です。

『8020運動』を達成するには
まずきちんとした歯磨きと定期健診で虫歯や歯周病を早く見つけ早期に治療を受けることです。また歯並びに問題がある場合は、矯正治療を受けてお手入れしやすくきちんと噛めるようにすることも予防という観点から大切です。噛み合わせが良いとしっかりと物が噛めるため、脳への血液量が増え、全身の健康にも良い21影響を及ぼし骨の老化防止にもつながります。
8020達成の方の日常生活とかみ合わせの共通点
・ 20~40歳代で歯科治療をうけていた
・ かかりつけ歯科医がいた
・ 間食が少ない傾向にあった
・ 第一大臼歯〔6歳臼歯〕が比較的健康に保持されていた
・ 子供のころ親から厳しく躾けられていた
・ 前歯や奥歯がしっかり噛み合わさり左右もバランスよく歯があたっている状態であった

松井歯科医院における70歳以上の現在歯数(1ヶ月調査)
松井歯科医院における70歳以上の現在歯数(1ヶ月調査)
 
 調査対象 平成16年10月1日~10月30日まで来院
      70歳以上の保険治療患者総数108名
      (保険治療患者さんの16%を占めています)

108名中、現在歯周病治療患者さん総数は98名です。そしてまったく歯がない〔無歯顎〕患者さんは3名〔82歳・84歳・85歳〕でした。この方たちはすべて新患(初めて当医院に来院された患者さん)でした。調査期間が一ヶ月間限定でしたが、全国の80歳での1人平均現在歯数〔平成11年〕は8.21本で当医院では13.77本(80歳~89歳対象)と5.56本多い状況です。また80歳で自分の歯を20本以上ある者の割合は全国平均15.25パーセントで当医院(80歳~89歳)は27.27パーセントでした。70歳~79歳の84名中20本以上現在歯数がある方は48.80パーセント(41名)でした。
これからも歯科衛生士として患者さん1人1人に合ったプロフェッショナルケアーと全身的な観察、生活環境の変化など関心を持ち少しでもQOL(Quality of Life生活の質)の向上につながればと願います。    

口腔ケア商品について

~歯ブラシ~
 ブラシの毛先が歯面に当たり、微振動が可能であることが選択基準です。
 豚毛の歯ブラシは、乾燥しにくく細菌が発生しやすいので、ナイロン製がお勧めです。

『タフト24ソフト』
滅菌処理されています。ヘッドは小さめで、ネックも細いので奥まで磨きやすいです。一般に市販されているやわらかめよりやや、やわらかくなっています。

『エクストラタフト』
タフト24ソフトよりさらに、やわらかめです。歯ぐきが炎症を起こしている時などや、術後の部分用に。

『Gum バトラー ソフト211』
アメリカ製の定番。タフト程、やわらかくはありませんが、ヘッドも小さめで、毛先が細く歯肉に沿わせやすいのでプラーク除去に効果的です

『Gum バトラー ウルトラソフト222』
ソフト211よりやわらかいので、こちらも炎症が起きている時や、やわらかめがお好きな方に。

『プラウトソフト』 
奥歯や重なって磨きにくい歯などや、インプラントの周囲、矯正装置の周りなどに。歯ブラシとの併用で磨き残しも防げます。

『Pキュア』
プラウトより先端が細いので、とても狭く重なり合った歯に。

~デンタルフロス~
 歯と歯の間・歯ぐきとの境目に溜まりやすいプラークを除去します。歯ブラシとの併用で90~95%のプラーク除去ができす。

『eフロス』
ワックス仕様。充填物などがある歯間にスムーズに入ります。糸が格子状に織ってあるので切れにくく、唾液に触れるとスポンジ状に膨らむので、歯面に沿わせやすく初めての方にも使いやすいでしょう。

『ジョンソン&ジョンソンフロス』 
ワックスなし。アメリカ製の元祖的存在。歯間に、ある程度の隙間のある方やワックスのべたつきが嫌な方に。プラーク除去率が高いので、フロスに慣れてきたら切替えてみてもいいかもしれません。

~歯間ブラシ~
 歯ブラシの毛先の届きにくい奥歯の後ろ側やブリッジの間、歯間などのお掃除に最適です。ブラシは、通した時にきついと感じない程度に余裕のある
 サイズを選んで下さい。フロスとの併用で、プラーク除去率も高くなります。

『DENT EX歯間ブラシ』
特許・超合金SAワイヤー使用なので折れにくく、ペングリップで持ちやすく角度も調整しやすいので挿入も的確にできす。
サイズは、SSS・SS・S・M・Lとあり、少し隙間が開きだした歯間にはSSS。
Lは、かなり隙間のある歯間というのを目安に選んでみてください。

『Dr.Bee』
これは、インプラント用。ワイヤーがコーティングされているので、インプラント体を傷つけにくくなっています。

★朝や昼などは時間もとりにくいですが、就寝前はこれらのケア商品を使って時間をかけた歯磨きを心がけてください。

電動歯ブラシ

電動歯ブラシ
電動歯ブラシは、手動歯ブラシに比べ振動数が非常に多いので正しく使用すれば短時間で簡単に歯垢を除去する事ができます。機械的に歯垢を除去する従来からの電動歯ブラシと最近では音波や超音波を利用した歯ブラシがあります。

従来からの電動歯ブラシ
歯ブラシが往復運動したり(振動数は、毎分3000~10000)ヘッド部分が回転して(回転数は、毎分1000~4000回転)機械的に歯垢を取り除いていきます。手で行う事をモーターを利用して効率よく行う事ができます。

音波・超音波歯ブラシ
音波は、振動により物と物が接触した時に発生する音の事で一秒間に振動する回数を振動数といい単位はヘルツ(Hz)といいます。人が聞こえる音の振動数が20Hz~2万Hz(1秒間に20回~2万回振動)でこれが音波といいこれ以上を、超音波といいます。

音波歯ブラシの振動数は200~300Hz・超音波歯ブラシは160万Hzの振動数になります。電動歯ブラシと同じで機械的に歯垢を除去するものですが、音波の高速振動により口の中の唾液や水に細かい気泡を作りこの気泡が歯ブラシの毛先が接していない周囲2~3ミリの部分まで届き汚れを落とす事ができます。また、この気泡が破裂した際に、強力なエネルギーが発生し、このエネルギーが歯周病菌の繊毛を破壊する事で活動を抑制します。

音波が細菌に直接作用して頑固な細菌のつながりを破壊します。高速で歯ブラシが振動するので汚れや着色が取れます。



電動歯ブラシ(音波・超音波歯ブラシも含む)の利点と欠点

利点 
◎短時間でブラッシングできる。
◎動かす必要がないので、疲労が少ない
◎動かしながらでないので、今どこに当たっているかしっかりわかる
◎直接細菌に作用する。(音波・超音波)
◎歯周組織への影響が少なかったり、炎症発生の防止になる機種もある
欠点
◎機械を使うことで満足し、当然プラークは落ちると思い込んでしまう。
◎使い方を間違えると磨耗や歯肉退縮を起こしてしまう。
◎重量が重い、振動が伝わるなど使い勝手が悪い。
◎セット価格が高く、ランニングコストもかかる。

電動歯ブラシの使用が特にすすめられる場合
◎矯正、歯周治療中の人
◎自分でブラッシングをしている高齢者、障害のある人の負担軽減
◎介護者の負担軽減
◎手用歯ブラシの指導をしても効果の上がらない場合に試してみる(不器用、興味がない、忙しい)
   
使用法
◎歯ブラシの当て方は基本的には手用と同じ。
◎反復回転式のものは丸いヘッドを歯の付け根にフィットさせて一歯ずつ当てる。
◎音波ブラシは湿ってないと効果がないので歯ブラシはよく湿らせ、口腔内に歯ブラシを入れてからスイッチをONにする。
◎従来からの電動歯ブラシは一箇所に6~7秒 音波歯ブラシは1箇所に1~2秒歯に軽く当てながら徐々にずらしていきます。

使用上の注意
◎歯肉や露出した根面に圧をかけないように注意が必要。
◎手用歯ブラシよりも汚れを落とす効果はありますが、歯間ブラシやフロスを併用する事が大事です。
◎毛先の交換が大切です。歯ブラシヘッドの交換頻度は、メーカーの指定頻度に従ってください
◎電動歯ブラシは電気製品です。湿気の多いところに放置したりお風呂の中でのながら磨きは避けてください。
◎ペースメーカー等を使用している方は超音波歯ブラシを用いる際は、かかりつけの医師と相談してください。

いろんな機種が出ているので、取り扱い使用説明書はよく読んで使用してください。

松井歯科の口腔ケア販売商品

購入の際は、受付にお申し付けください。