宮崎市清水にある医療法人 至誠会 松井歯科医院です。歯科・インプラント・口腔外科・小児歯科・顎関節症などの治療が行えます。
松井歯科医院   ご予約・お問い合わせはこちら
感染予防対策

汚染されやすい歯科器具の先端に関して

歯科医療機関では、感染予防のため歯を削る医療機器(エアータービンハンドピース電気エンジンハンドピース)を、患者ごとに蒸気加圧滅菌法(オートクレーブ)を用いて滅菌したものを使用しています。また、虫歯や処置した部位をしっかりチェックするためにエアーをかけることが多くあります。

その際、血液や唾液を媒介してHBV(B型肝炎ウィルス)感染症、HCV(C型肝炎ウィルス)感染症、HIV(ヒト免疫不全ウィルス)の感染のリスクがあります。
当医院では、特に重要なスリーウェイシリンジの先も交換するようにしています。

図1

図2

当院の医療安全管理対策について

院内の医療安全管理についての取り組み

■ 医療安全管理、院内感染対策、医薬品業務手順等、医療安全対策に係る指針等の策定

■ 医療安全対策に係る研修の受講ならびに従業員への研修の実施

■ 安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具等を設置しています。
  ・設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置

■ 医療機器の洗浄・滅菌を徹底するなど、院内感染防止策を講じています。
  ・歯科用吸引装置(飛散物質の吸収)
  ・滅菌装置(使用済み機器の滅菌):超音波、オートクレーブ
  ・殺菌装置(使用済み機器の殺菌)

■ 緊急時に対応できるよう、医療機関と連携しています。

■ 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、 厚生労働大臣の定める施設基準に適合し
 「歯科外来環境体制加算」を算定しています。

患者さんに安全・安心な医療を提供することを第一に考えています。特に院内感染対策は、患者さんご自身は
もちろん、ご家族の健康を守ると同時に私たち医療従事者の安全を守るうえでも非常に重要だと考えています。
医療安全対策について、ご不明な点がございましたら、スタッフまでお尋ねください。

高圧蒸気減菌器<Lisa>







当院では、高い安全性を追求した減菌システムを採用しています。

患者さんが安心して歯科医療を受けられる最も重要な条件のひとつ、それが徹底した衛生管理です。お口に直接触れる器具はもちろん、治療で使用するものは常にウィルスレベルでの減菌が不可欠なのです。当院ではこの減菌システムを採用することで、高い安全性と信頼の歯科医療を患者さん一人ひとりに提供いたします。

特徴
◎パルス真空と呼ばれる、バキュームと蒸気の注入を交互に繰り返すシステムで、器具の内部や細かい部分にまで蒸気を行き渡らせて滅菌します。これまでのオートクレーブによる滅菌では行き届かなかったところまで、きちんと滅菌できるようになりました。

◎圧力を加えながら温度をあげ減菌します。
0.3ミクロンのバクテリアフィルターを通し、またドアを開けずに乾燥させるため、外部の雑菌が入り込むことはありません。タービンのカートリッジやOリングなども、傷めることなく乾燥させます。

院内の技工室内の衛生について





院内の診察室と技工室の間で移動する印象材や修復物・WAXなどは血液の付着や唾液・組織片などが付着していることが多々あります。また、印象材には特に微生物汚染になりやすい面もあるので注意が必要です。

そういう環境の中で院内感染をいかに防いでいるかを紹介したいとおもいます。

本院では、技工室内においてすべての修復物・印象材など 患者さんの口腔内に入った全ての物を塩素系除菌剤の塩素溶液に浸漬しています。

技工室の流し台に塩素溶液を流して配管の中を除菌したり、印象材に石膏を流し込む時に石膏に塩素を混ぜ込み、除菌された石膏模型を製作しています。しかし、塩素系除菌剤は強力な腐食性があるため使用には注意が必要です。本院では中和剤を用いて塩素臭や修復物の変色・シリコーン系印象材の硬化不良などに対応しています。

これからも、技工室から診療室に清潔なものを届けるためにしっかりと管理していきたいと思います。

光殺菌治療システム<ペリオウェーブ>



バイオジェル


ペリオライト


ペリオウェーブは、光殺菌による歯周病菌殺菌システムで歯周病の治療に非常に有効であるということで世界的に注目を集めている治療法です。メチレンブルーを主成分としたバイオジェルで細菌を染色し、無熱の赤色光と化学反応させることで活性酸素を発生させ細菌を死滅させます。インプラント周囲炎にも有効です。

《特 徴》
◎痛みを伴わない
◎副作用が起こりにくい
◎薬を使用しないので耐性菌が発生しにくい
◎短時間で治療ができる

《治療の流れ》
◎バイオジェルを歯周ポケットに注入します。
◎非熱の赤色光を1分間照射します。
◎死滅した菌を洗浄します。

バイオジェルを注入 非熱光を1分間照射

圧蒸気滅菌における日常管理(医療現場における滅菌保証のガイドライン2010より)

高圧蒸気滅菌における日常管理
微生物への有効性
飽和蒸気滅菌において微生物学的に確立された温度と時間の組み合わせを達成する必要がある。
(表に示された保持時間は実行滅菌時間であり滅菌工程の設定時間とは異なる)
<ISO高圧蒸気滅菌条件>
 滅菌温度 保持時間
 ・121℃ 15分
 ・126℃ 10分
 ・134℃ 3分

滅菌物
清浄度と乾燥の確認
滅菌前に滅菌物から汚れが十分に除去されていない場合、汚れによって滅菌剤である蒸気が十分に医療機器表面まで到達せず、滅菌不良になる可能性があるので滅菌前に適切な戦場をおこなう。さらに洗浄後に長時間放置すると菌の繁殖などの危険性があるため、洗浄後は速やかに乾燥し滅菌を行う必要がある。また、表面に水分が残っている場合、蒸気の浸透や温度上昇が不十分になってしまう恐れがあることからも、十分に乾燥していることを確認しなければならない。

包装
蒸気滅菌を行う滅菌物は、包装したうえで滅菌し使用時まで包装された状態で保存される。包装材料には多くの種類があるが、滅菌コンテナおよび滅菌バックが多用されている。
<被滅菌物の包装>
 注意点
 ①.布や紙などは空気や蒸気の浸透性に優れ、包装材料に適している
 ②.ステンレス製容器の使用は極力避ける。容器の加熱に蒸気エネルギーをいれてしまい、被滅菌物に熱が到達しにくい
 ③.多種雑多の容器・材料を一緒に滅菌処理せず、同一の形や重量、同一な材質に分別して処理する。
 ④.包装の方法は蒸気の流れ(蒸気は上から下に流れる)を邪魔せず、内部に空気やトレンなどが溜まりにくい方法を採用する
  (ドレン(凝縮水)…蒸気が熱を放出して水に戻ったもの)
 ⑤.極力少量に分離し、一つの包装形態を小さくする。
 ⑥.包装は、ゆとりを持たせて大きめに行う。

包装方法
①.滅菌器に被滅菌物を詰め込みすぎない。
②.コップのように、底が深く穴のない容器は、横に倒して滅菌処理する。
③.通気口を持たない蓋付き容器は、通気のための隙 間を確保する。
④.容器を重ねるときは、隙間をつくる。
⑤.手術着やタオルなどの繊維製品は中心部を緩く巻き、滅菌器に収納の際、折りたたみ方向が縦になるように収納する。
⑥.片面フィルムの滅菌バックは、縦でも横でも、斜めに立てかけるように収納する
⑦.滅菌容器に収納するときは、縦方向に大量に積み重ねない。

院内改装

診療室の一部と、滅菌消毒コーナーを改装しました。より明るく清潔な空間になりました。

  診療室

  パソコンコーナーと滅菌消毒コーナー

  滅菌消毒コーナーで滅菌した器具を、青い光の紫外線殺菌灯のついたキャビネットで保管しています。いつでも、清潔で安全な器具により治療を行っています。   パソコンコーナーでは、患者さんにお渡しする文章の作成を行ったりしています。広くなり作業効率も上がりました。

滅菌消毒コーナーは、使用した器具の滅菌消毒を行う区域と滅菌消毒済みのものを扱う清潔域に分かれて作業を行うことが出来ます。

滅菌・消毒について


松井歯科医院では、一人一人患者さんごとに滅菌消毒したミラーやピンセットなどの器具を使用しています。そして歯を削ったり、歯の表面の歯石や歯垢などをきれいにする器具も患者さんごとに滅菌したものを使用しています。使用済み器具はすべて水洗後、薬液浸漬し超音波洗浄器にかけ水洗、そして熱湯噴射洗浄後、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌機)という流れでA型B型C型肝炎ウィルスやエイズウィルスも100%死滅します。
スタッフだけでなく、歯科衛生士臨床実習生にもしっかりと松井歯科の滅菌手順を理解してもらうため、消毒室の壁には『滅菌・消毒の手順』や『歯科機器の操作・滅菌手順』などを、写真のように貼り出しています。
当医院では、歯を削る道具(ハンドピース)も患者さんごとに完全滅菌したものと交換しています。
患者さんごとに交換するため、このようにたくさんのタービン等を管理しています。
歯を削ったりする器具は注水するための小さい穴や歯を削るバーを入れる穴があいています。フレッシュケアはそのような穴に残った歯の削りかす、唾液や金属の細かな破片を洗浄し、器具が清潔で良好に動くように洗浄・注油する機械です。洗浄・注油した後滅菌し、いつでも清潔な器具を患者さんに使用出来る様にしています。

手指消毒と感染対策の心がけ

当院では、衛生上の問題を考えて手洗い後タオルを使わずに、ジェットタオル(温風乾燥機)やペーパータオルを使用しています。

このような設備と滅菌・消毒システムで院内感染対策を行っています。基本は手指消毒であり院内の衛生管理で常に『清潔さ』を心がけています。患者さんに安心して治療を受けてもらえるように、診療後の滅菌・消毒を徹底して行っています。また、高齢の患者さんが増え、背中が曲がっている方にはまくらを準備しています。これには次亜塩素酸ナトリウムで消毒したタオルを患者さんごとに交換して使っています。

ディスポーザブル(使い捨て)

感染予防のため、当然のことですが麻酔の針や注射液はもとより、手術の器具もできるだけディスポーザブルを使用しています。
フイルムは唾液にふれるためラッピングし、デジタルフイルムやCCDカメラ、光重合機の場合、使い捨てスリーブを使用しています。
このような使い捨てのエプロンや紙コップを使用しています。